忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さよならをする

「キッチンに水気を残したくない」とは思っていた
というわけで
洗い物をしたらシンクの内側も拭き上げてしまおう

人によっては「そんなのふつうのことでしょう」ということ
でも、だれかの「ふつう」に一歩踏み込むのは時々、少し怖くなる
まるで誰かにそう言われたことがあるみたいに
「きっとできない」という
内なる声、それは本当に自分の声なのか、
過去の誰かの声なのか
人生にこびりついて
体調が悪いと自分をはがいじめにしてはなさない


***


シンクを拭き上げる隙にお湯を沸かして、ひいておいた豆でコーヒーを煎れる
ハンドクリームを塗りながら豆が蒸れるのを待つ
ハンドクリームは香りがしない、するのは豆の匂いばかりだ

カフェインを少しは減らしたほうがいいなとか思いながら
キッチンにいるのも寒くなくなってきたことを実感する



三角コーナーを二年ほど使っているのだけど、
最近は使っていない人も多いのだそうだ
「自分の使い方がヘタなのかなあ」と思っていたけど、どうも
そういうことでもない気がしてきている
これを限りなく清潔に使う努力をするのではなく
これそのものがそもそも不潔になりやすいと思ってもいいのでは……

三角コーナーに入れなければ、そもそも生ゴミは水気を含まないのだ
どうせ毎回捨てるのだから、これを使わなくても捨てたらいいのじゃないのかな

しかしかわりに
「新聞紙」や「広告」(どちらも水分が出なくていいなあ)や「なまごみ処理機」を使う人が多いらしく
新聞をとっていない身とすると考えどころ
「こういうときは新聞紙を使うと便利です」といわれるシーンは多いけど
まさか「日常のちょっとした便利のために」新聞をとるというのもなんだかちがう



***


コーヒーを煎れ始めたときはとにかく豆かすの始末が「??」だったのだけど
最近ようやく落ち着いた
コーヒーを煎れるときはドリッパーにお湯がたっぷり残った状態でカップやサーバーからあげてしまうので
捨てるためにはドリッパーを湯切り?しないといけないのだ
このとき「後でかわいてから片づけよう」と思って放置し、うっかり事故が起きたりすると、シンクが海辺の古いシャワー施設みたいになってしまう
かといって三角コーナーにざっと入れていいかというと、
それが一番やってはダメで豆が編み目に詰まってしまう

何ヶ月かして、ようやくコーヒーゴミ用に入れ物を買ってきた
クリーム緑色のちいさなジャストサイズのダルトン缶

こういうことってどうしてすぐに思いつかないんだろう
早くそうすればよかったとしか思えないのだけど
でも他に方法があるとはなかなか思えないもので
生活は思い込み、大げさに言えば呪いを解かなければならない気がする

「このやり方はダメ」と思ったら次を考えられるようになりたい

「自分がもっと上手く使えばいいんじゃないか」
「自分がだらしないんじゃないか」
「自分が気をつければよくなるんじゃないか」
「自分が無能なのではないか」と
非生産的だけど最も人生に負担で不幸で悲しい反省を繰り返し
消極的で不毛なチャレンジを繰り返すのではなく
自分が苦労せず上手く使える楽しいシステムにさっと乗り換えてしまえるようになりたい

自分の人生は自分で選べますよって、散々言われていることではあるけれど
家や、学校、その他あらゆる場所で……あらゆる場所の不思議と前提になっている規律の中で
そこにあるもの……もの、概念、思想も含めてすべてを、主導権を握っている人の気にさわらないように使いこなせるようになろうといつまでもするのではなく
自分の暮らしの中では、
さっと自分のシステムは自分で別に選んでいいはずなのだけど
いつまでも古いシステムの中で、克服しようとあがかなくても、いいはずなのだけど

拍手[0回]

PR

キャンドル



見ているとどういうことかよく分かって面白い
アメのよう
こういう細工は好きだ

でも「火をつける」ということを考えるとどうだろう?
もちろん「火をつけて完成である」ということはわかるのだけど
キャンドル道を生きる人たちは、どんなキャンドルにでも火をともせてしまうのかしら…

少し調べた範囲では、

国内ではこの方々が有名・人気であるらしい
「カワイイ」が好きというのは日本らしいように思う
かなりガーリーな感じ

キャンドルジュン氏のキャンドルはこういう感じのようです
画像

外でもなかなか消えなさそうなタフそうなつくり
直径も広いし、まわりが燃えないで残って、中からグラデーションが照らし出されるのね

個人的には彼のこの高低を生かした立体的な空間づくりをすごく見てみたいな、と思うけれど、「一本持って帰りたい」と思うかはクエスチョン


いくらでも火をつけようと思うアロマキャンドルは自分でつくるしかないのかしら

拍手[1回]


つめのこと

昨日難波に向かいながら、昔買ったブコウスキーの七十代のころの日記、『死をポケットに入れて』を読み返していたら、ブコウスキーが足のつめが痛むのに切る時間がないとキレていた。その日もぐだぐだ言ったあと、結局ブコウスキーは爪を切らずにベッドに入ってしまう。

「七十一歳になってもつめを切らなくてはならないこと」

当たり前すぎることなのに、なんとなく意外な気持ちがした。歳をとったら爪が伸びなくなるとでも思っていたんだろうか。そんなつもりはないけれど。
老いてもつめは伸びるだろうと思う。
でもそのとき自分がどこでどんな風に自分の足のつめを切っているのか、ちょっと想像がつかない。

「老いたときの自分を想像できますか?」

想像できない。せいぜい、どんな容姿かとか、どんなところに暮らし、どういう身体の不調を抱え、どういう精神的状態にあるだろうか、資産状況はどうしたらいいのかというようなことを根拠もあてもなく妄想するぐらいのものにしかならないように思う。どんなに複雑そうな妄想を繰りひろげたところで、「子供と孫に囲まれて窓辺で安楽椅子に座って笑顔で暮らしています」というような、小学校のころ道徳の授業でチラ見したイラストとそう変わらない(ああいう絵はどうして幸せそうに見えないのだろう)。たとえあまり幸福ではない自分を思い浮かべたとしても同じようなものだと思う。妄想の責任をとるほどには自分は全くいたっていない。

そしてそのそうした妄想の中には、足のつめをどう切っているかというようなものは含まれない。

今回の冬は寒くて長かった。
季節を楽しみたい、とはいっても、似たような天気と気温が続き、外に出るには寒過ぎる日々を過ごしているうちに、変わることなく生活しているのに思考も身体も保守的になってくる気がした。自分の体温や代謝、あたたかい飲み物や風呂や良い眠りことについてばかり考えるようになり(そうしたことはほんとうに、とても良いことだったけれど)、内省的になりすぎて自分の人生の過去のことなどを繰り返し考えるようになり、憂鬱と仲良くするのが上手くなってきてしまう。ようは寒さに飽きてきてしまう。日常は舞台裏めいてきて、寒さから身を守るために買ったマフラーや帽子は、はじめのうちはすっぽりと自分を包み込んでくれて世界から守られているようで安心したのに、いつからかそれをまとって外に出れば、街行く人はみんなベージュやカーキの色の服ばかり、だんだんなぜか世界に美も老いも若さもなにもかもがないように思えてしまうときがあった。そうしてわたしは衣服のすき間から彼らをのぞき見ている自分のいやみさを感じながらつくづくうんざりする。
もちろん冬のせいではないことばかりだ。でもわたしにとってはそういう冬だった。
二日前大阪から神戸までを深夜に車で走った。
日本橋の肌をなめるようなビル街を通り抜け、川むこうに見えた梅田のビル群はSFめいていて、たくさんの橋が無数の灯でてんてんとむこう岸へとつなぐ。まわりの車はずいぶんとばしていて、次々と車線変更をする様子はピンボールかインベーターゲームのようだった。神戸の街は窓から眺めるだけで見るところがいくらでもみつかって面白い。その曲がり角、その道のかたち、その高さと低さ。でもわたしはふと、いくらでも車は走っているのにだれも道を歩いていないことに気づく。こんなに人が暮らして、こんなに車も走っているのに、だれも外を歩いていない。誰も外に出ていない。みんな外を眺めているだけだ。コンパートメントが移動しているみたいだ。

そんな冬ももうすぐおわり、たぶんわたしは寒さをすっかり忘れ去る。夏を思い出してもあの全身で吸収して排泄した夏の気温そのものをまったく思い出すことができないのだから、きっと寒さもあっさり忘れてしまうだろうと思う。

というわけで、今年の冬、わたしははじめて足のつめを折った。
ざっくりと書くと、朝ベッドで目を覚まし、フローリングの床に足をおろすと、靴下の中に違和感。確認すると、中で親指のつめが完全に折れて分離していた。もう片方の足も見ると、同じようにひび割れている。

伸びたつめが自然に折れたようだった。たしかにずいぶんと伸びていた。

ふつうの人は、いつ足のつめを切るか決めているものなんだろうか。たとえば、毎月13日に切るようにしているとかいう風に。おどろいたのは、自分がつめの手入れを「さぼっていた」記憶がまったくないことだった。子供のころは足のつめをまめに切り過ぎていたので、大人になってからは伸びていることにしっかり気がついたときだけ切るということにしていたように思う。そうしてみると、足のつめは自分が思っていたよりずっと伸びるのに時間がかかった。だからといって放置したことはなかった。

どうやら今回の寒さが、わたしと足のつめの関係に影響を与えていたらしい。

たとえば夏は素足でいることが多く、自分の足を見る機会が多い。そしてわたしは小さいころからずっと、室内ではあまり靴下をはかないで過ごしてきた。でもこの冬は、わたしはほとんどはじめての冷え対策に取り組んだのだった。いつも靴下やルームシューズをはいていて、ほとんど素足でいることがなかった。外を歩くときはたいていビルケンのサンダル、指先に負荷がかかることもなく、「つめがあたって気づく」ようなこともなく、わたしの足はたいていいつもやわらかいものに包まれていた。そしてわたしの知らないうちにつめは伸びきって折れた。

とは言ってもこんなになるまで気がつきしないなんて、と考えていると、たしかに自分は足のつめを切る行為があまり好きではなかったようにも思えてくる。子供のころ家族が足のつめを切っている様子を見るのが苦痛でならなかった。そういったことの精神分析はともかくとして、ペディキュアも自分でしたいと思ったことはない。足はただただ清潔で白くて柔らかくあるのがいい。

……と思っていたはずなのだけど。

のびたつめを切り直して、次自分はいつつめを切るのだろう、ということがまったく分からなくなってしまっている自分に気づく。今まで自分はいつどうやって切っていたんだろう。わたしが七十一歳になったとき、つめきりは今の形を保っているんだろうか。今のわたしには理解もできない斬新な形のものが定着していたりしないだろうか。わたしが七十一歳になったとしたら分かることだろうけれど。

拍手[0回]


瞼のむこうのその人に

夢はたしかに見るのだけれども、いつだって夢は思い起こすことでしか自分のものにならない。

夢のまっ最中に落ちて、夢とともに動いていく「自分」というものの、あの臨場感をあんなに知っているのに、夢みるそのときの自分は夢を知ることはまるでなく、いつも起きてから、急速に失われていく夢の夢らしさばかり、その上澄みを慌てて言葉で寄せ集めるしかない。
そして言葉にしてしまったらそれはもう夢ではなくなってしまい、自分の知っていることだけで出来た傲慢な物語になってしまう。
夢は語ったそばから自分のものになってしまい、それはつまり夢が他人のものになってしまうということのように思う。スナフキンが、「なぜ人は皆自分に行ってきた旅のことを聞きたがるのか、言葉にして話したら旅はだいなしになってしまう」というようなことを言っていたということを聞いたけれども、その感覚に近いかもしれない。言葉にしてしまったら、旅は旅ではなくなってしまう。でも、夢は言葉にしなければ忘れてしまう。
言葉は未知を未知にしておくことができない。言葉は対象を自分が知っていることにしてしまう気がする。少なくとも語っている自分にとってはそういう無力感がつきまとう。

人の夢の話を聞くことは、多くの場合とても苦痛であるらしい。
それは究極の「自分語り」を聞かされるということだからだろうか。夢を語るほうは自分がとても面白いことについて語っていると信じてやまず、夢のありのままをこぼさずに伝えなければ鳴らないと使命感のようなものさえ抱いているかのように語ることがあるのに、聞くほうはその語る人の情熱を感じれば感じるほど途方もなく退屈に感じてしまうという、この落差はなんだろう。その、交換するもののなさ具合。

覚えている夢よりもただ通り過ぎて消え去った夢のほうがずっと夢であり、覚えている夢はとうに自分がいいように編集した映画のようになってしまっている。それが本当に見た夢かどうかさえ怪しい。こういう夢をみたことにしようといつか自分がしたかもしれないし、もしかしたらもっと別の記憶をつぎはぎして夢ということにして引き出しにしまっておいているだけかもしれない。自分の人生の過去の記憶と同じように。

というわけでわたしはとてもよく夢をみる。

夢をみながら、少しなら夢を都合よく編集することも出来ることもある。
いやな場面にきたら巻き戻したり、とばしたりする。
巻き戻るときの感覚は面白い。
夢の中でごうごうとまわる大きな洗濯機に突っまれたみたいな感じ(言うそばからちっともそんなではないのに、そんな感じであるような気がしてくる)
現実の自分の身体に鳥肌がたつ感覚さえある。実際に失敗して目が覚めることもある。目覚めると耳のあたりがざわざわとしている。
空を自在に飛ぶ夢を見ることもある。たいていの場合気持ちのいいものではないけれども。
訓練すればもっと夢の達人になる人もいるということだけれど、それはともかくとして、これだけ夢をみるのに、わたしは自分の夢というものを全く信頼していなかった。

「信頼」という言葉は誤解を生むかもしれない。
たしかに、少なくとも私は、夢が何か自分の未来や現在について、ほかの何よりも重要な解答を示すとか、そういう風に思ったことはない。
とはいえ、夢を軽視しているというのでもない。夢読みについて否定的だというつもりもない。つきあい方やスタイルの問題であり、夢読みという他人、社会から向けられる物差し・言葉に対する自分の物差しの問題だと思う。フロイトが夢読みをする以前にも、世界のさまざまなところに歴史的・伝統的な夢読みのルールは存在したのだし、現在もこの都市の人間の間にも夢読みのルールは存在するだろう。歯が抜ける夢をみたと言ったら、幾通りものそれらしい解答が得られるように。その中で一番、自分の言葉にしっくりとくるものを人は選ぶ。
ようはそれは多分、今のところ自分にとってはテーブルマナーのようなものだ。

信頼していない、というのはそういうことよりもむしろ、前記のように、夢を思い起こすうちにいろんな象徴が装飾されて、それらしいものに姿を変えてしまうからだ。
実際には夢に見もしなかったことが当然のように繋ぎとして使われてしまったりする。
たった30分しか寝ていなかったのに、どう考えても二時間以上の夢を見ていたはずだ(その膨大な情報量が30分のうちのレム睡眠中におさまるわけがないという感覚)ということも少なくない。
だから、夢には「そのとき」なんて本当はないのではないかと思っていた。

「ああ今日、○○さんに会った夢をみたな」と寝起きの自分が思ったとして、本当に私が○○さんに会った夢をみたとは限らないのではないの、という疑いがあったのだ。
こういうことは言葉にしているうちに、どんどんわけのわからないことになっていく。


さて、久しぶりに会った友人の「寝言」を偶然聞いた。そのことについて書くということについては、本人に申し訳なく思うけれども、その時わたしははっと衝撃を受けた。

普段話しているときと同じ声の高さと、調子と、歯切れの良さで。
「それでご飯買いなよ」
「うんいいからさ、気にしないで」

それを聞いて思ったのは、ああ、この人は、「今」、だれかに実際に会っているのだなあ、という新鮮な驚きだった。夢の中の「そのとき」は、あとで物語化したときにはじめて固定されるものではなく、きちんと経験している、一出来事なんだ。

目の前でだれかがだれかに電話をかけているときのように。
電話のむこうに誰かがいて、制御できない言葉の交換をしているように。
その人がだれかと「話をしている」という、その疑いのなさが。
全部過去ではなく、現在なのだ。
閉じた瞼をへだてて、誰かもう一人いるように思えてならなかった。
今声を出したら、わたしの声もちゃんとその人へ届きそうな気がする。
その手ごたえのようなもの。

夢のうちで、自分の発する言葉は、物語の自分の役割にあてふられた台詞を後で思い返すのではなく、本当に誰にも制御できずに突き進んでいってしまうそのときそのときの「会話」であるとしたら。
アクションではなくリアクションであり、刺激に対する反応であるのだとしたら……。
誰かに話しかけられて、それに答えて言葉を発しているその様は、それはもう本当に、誰かに実際に会っていることと、夢で誰かに会うことと、何の違いがあるんだろう?
その閉じられた瞼のむこうに、誰かがいるのではないとどうして言えるだろう?

夢でAさんに会うのと現実にAさんに会うのと、どのぐらい違うだろう。
なんせ相手が本当にいるかいないか違うのだから、ぜんぜん違うのじゃないかと言ったって。
去年会ったあの日のあのことを、Aさんは覚えておらず、わたししか覚えていないということだってあるのだし。その逆だってあるのだから。
Aさんの知らないところで、夢でわたしが勝手にAさんに会うということだって、Aさんと私が会うことには、変わりあるけれどもそれにしたって、変わりないのではないの……。

チカチカ眩暈を感じる思いで気がつくと朝になり、「昨日こうこう言っているのを聞いたけど誰に会ってたの?」と聞くと、やはり相手は覚えていないどころか、「自分は夢をみない」と言うのであって、はてその記憶と夢のすき間で、ご飯を買いに行っただろうだれかは一体だれであって、今何をしているのだろうなとわたしは軽く混乱した。


拍手[0回]


うわごと

よくあるテレビドラマ、閉じこめられた8人(何人でもいいけれど)、巻き起こる殺人事件。
8人の中で、背格好の似た人物におなじかっこうをさせて犯人なりなんなりがすりかえてしまう、というようなトリック。のようなものがあったとして、そんなにかんたんに見間違えるのかしら、いくらなんでも違う人なのに、8人ぐらいだったら背格好って結構違うし区別はつくのじゃないのかしら、と思ってしまうわたしなのだけれど、先日部屋で寒さに耐えかねた恋人が、わたしの帽子を被っているのを見て、ふいにびっくりするほど自分に見えて、そういえばそのとき彼がしていためがねのフレームのかたちもちょっと似ていたのだけど、性別も顔だちも異なるのにまさか自分に見えるなんてと驚いて、「だれかとだれかが似ている」ことは随分と簡単なことによると思った。だれかが自分に見えるって本当に気持ちの悪いことで、そのハードルの意外な低さに脅えてしまった。

友人男女二人が駅の階段を降りてくるのを、おかしいな、なんだかまるで恋人同士のようだと思って随分ふしぎな気持ちで見ているある日の記憶。
二人とも以前から知っていて、そろっておなじ空間にいたことも何度も何度もあって、女の子の実際の恋人の顏も知っているのに、なぜか階段を降りてくる二人は「二人組」としてしっくりきて、しっくりすると思った瞬間から、ぶわっと、あれもこれも共通している、リンクしている、とどんどん思いはじめるて、たしかにあったはずの境界がどんどん更新されていく感じ、どんどん奇妙な気持ちになっていった。

ところでわたしは友達の顏を覚えていない。

たとえば小学校のころを思い出す。みんなうんと子供の顏をしていたはずだった、でもどうしてか、十歳かそこらの子供たちがたくさんいてそのすべてが他人だったころを思い起こすことができない。イメージの中で、その骨格が、その肌が、そのかたちはもううんと違うものになってしまっている。もう何年も何年も卒業アルバムを開いてなどいないけれども、もうあのころの風景でしかなくなってしまった彼らが、うんと当たり前の子供の顏で写真に写っていたらどうしようと少し脅える。
そんなわけなかったじゃない、あなたたちはそんなわけがなかったじゃないか、ときっと思ってしまうだろう。
その肉体、その背丈、その重量。
そんなことは本当にあったのだったかな。みんな本当にいたのだったか。いたのだとしても、一枚の紙みたいになくなってしまったのではないのか。わたしが勝手に見たつもりになっているだけなのではないか。本当は、あのころのみんなに本当は何があって、わたしは彼らに何をして、何をされて、何をしないで、喜びは何で悲しみはどんなで、どうして一緒にいたのだろう。

みなが方言だったはずだけれど、彼らが何をどうやってどのような態度と音程で話していたのか、思い出すことができない。

わたしはまだまだ、ものを選べない焦燥感の中で、服の着方も食事の仕方も見失ったままに、不必要な実験を繰り返しながら、ふとした一日に急に自分がどうしようもなく自分自身から見放されていた十代の自分を生きているような気持ちになって、慌てて2011年の自分のコスプレをし直すのを、繰り返しているような。という怠惰のうわごと。

近所の理容室のガラスごし、中にいつも年をとった柴犬がいて、おっとりと眠り、時折目をあけて、もの静かに外を眺めている。
客も主人もそれが当然のようで、犬もしっぽを振ったりしない。
犬の寝床はとてもあたたかく作ってある。

拍手[0回]


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ