忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


女子

http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20110903#p1

いい歳して「女の子」「女子」と自分(たち)のことをいうのはどうなのか、という声。
自分たちを女子というなんて恥ずかしくないのか? という煽り。たまにネットで見かける。
わたしはテレビや雑誌の多くを見ないからどのぐらい使われている言葉なのか知らないけれども、あまりにも使われているのだとしたら「まあ確かにちょとどうなのか」と思うところだし、メディアで男女が語られてろくなものになったことがないと思うから、その言葉自体がもはや誰かにとって挑発的に聞こえることもあるかもしれないな、と思うのだけれど、じゃあいざ自分が、今まで知り合って会話を交わしてきた同年代やそれ以下の女性、というものを、「女性」「女」と呼べるかというと、しっくりこない。

女が女を「女」と呼ぶのは、なんとなく突き放したような、批評的な、あるいは自虐的な意味を付与しているような感じが、わたしはする。女であるのに、女が「女」を語るとき、女は「女」を征服し、自分はさもそこで語る「女」から自由であるような目線を生んでしまう。女が女を「女」と呼ぶとき、それは「わたしたち」を語る言葉には、なかなかならないように思う。同時に、「わたしってダメな女なんだよね」というように、自分はこういう女だ、という言い方は、特権的な響きを感じさせる。「女」、に中心がないからだろうか。
とはいえ、男性にしたところで、「僕はこういう男なんだよ」という台詞には、よくも悪くも傲慢な自己肯定を感じさせなくもない。内容によっては聞くほうはちょっと下がってしまうかもしれない。

「男子の本懐」というように、女子という言葉はそもそも何歳になって使ってもかわわない、と言われたりもしているようだけれど、女性たちが互いに集まることを「女子会」と呼んだりすることがある程度定着したのは、自分たちを女の子である、女子であると主張したいというよりはむしろ、互いに「女子」という響きの押し付けがましい甘えを利用して、垣根をくずしてなれあえる可能性を感じたところがあると思う。「女子」という言葉は思えば最初からそういう感じで、絶対にバラバラにしかなりえない個別の少女たちををとりあえず便宜的にくくりつけておける都合のいい言葉であって、自分で自分のアイデンティティをあらわす言葉ではなかった。
だから、参加者が20代から80代という幅でも、「女子会」として集まることができる、というのは、けっこうすごいことなんじゃないだろうか。これが「ふれあい会」とか「女性会」だったら誰も参加しないだろうと思うわけで。
私も最近、50、60代女性と三人で「女子会」をした。血縁も地縁もない。「ちょっと3人で会いましょうか」「お茶でもしませんか」よりはしっくりくるものがあった。
全員が、「女子会ってねぇ(笑)」みたいな感じだったけれど、この(笑)をつけていられるあたりが、とても女子的だなあ、と思うところ。

拍手[0回]

PR

ホラー映画

日本のホラー映画のほうが世界に誇る怖さだっていうのは、観ているともう本当に嫌になるぐらい怖いので分かるんですけど、観てる自分としてはある程度は安全に観たい、という甘えがあるもので、ハリウッドのスポーティなホラーのほうが楽に観られるっていうのがありますね…。

あまり詳しくないのだけれど、「もうそれギャグだよ!」っていうのは明らかにJホラーのほうが多いように思う。でもギャグなのに怖いのよね!
海外のホラー映画は、ギャグっぽく感じると結構安心できるのだけど…。『スクリーム』とか怖くないし。

『呪恩』とか、「どういう話だっけ?」って全然思い出せないぐらい、あの男の子のことしか覚えていません。あの男の子はどう考えてもヒョッコリ出てきすぎだし、実際あの映画って観ていて笑いが止まらない人もいるらしいんだけど、その気持ちは本当に分かる!と思うのに、観ていると私はほんと怖くてダメ……。青白く顔を塗った男の子が現われるだけで怖いなんて、そんなわけあるのかしら……。
「ホラー漫画」というくくりだと、わたしは不快のためだけのスプラッタもグロも本当に苦手なので、たとえば『ホラーM』とかは読めません。伊藤潤二とかも読めないだろうなあ……。
でも山岸涼子とかは、どんな作品でもわりと平気で読んでいます。ああいう精神的なものは好きだなあ、と思います。癒される。

「どうしても流行の『リング』が観られない」という話をしていて、高校時代の友人だった子と見よう!という話になったのだけれども、結局は2人して早まわしばかりで全然観られなかったなぁ。その彼も二十歳ぐらいのときに事故で亡くなり、でもごくたまにごく自然な気持ちで、「今どうしているかなあ」と思うことがあります。人間として未熟すぎて、お互いのことも世界のことも何もわからないままでしたね。いろんな風に人と仲良くしたり、ならなかったり、流したり、受け入れてみたりということを経てみた今となっては、あれが友情だったのかさえ、さだかではない。

今なら会っていろんな刺激的な話もできるだろうと思うのですが。


拍手[0回]


雨風



ニ、三日前から海は完全CLOSE。誰も入っていない。

一昨日真夜中に浜まで行くと、暗闇の中で白波がうねっていてぞっとした。波音はどどどどどと、轟いているのになんとなく物静かな様子。海がざっぱざっぱと混ざり合っているからか、浜辺はいつもより生臭い。
月の明るい日は遠くまで見渡せて、自分の影も見えるなか、波打ち際を歩けるほど穏やかであるのに。
育った土地では台風はあまり来たことがない。温帯低気圧になるか、それるかのどちらかであって。
雨戸を閉めて、がたがたそれが鳴る音を聞いて、外は雨風、という夜をまともに経験するのは、もしかしたら初めてではないだろうか。
「ちびまるこちゃん」に台風が来る回があって、子供のころは台風ってどんなかなと想像した。

実際にやってくると思いがけずおそろしい。こうしている今や、自分自身は穏やかなままであるけれども、そうであることが不思議に思えてくる。珍しくテレビを見れば、川は増水し、家々も危うかった。
わたしは家をたてたことがないから、自分が建てた家が雨風にうたれる不安、そして実際の、壊れてしまったり、痛んでしまったりということの苦しみを想像するのが難しい。……。

失われるものが少しでも少なければいいのだけれど。

拍手[0回]


撃たれる

夢は記憶の整理。

この間、昼間に、画面のむこうがわからこちらに向かって銃を撃つというアニメのワンシーンを見る機会があった。それが、撃つときに銃口に火花の描写があるんだけど、黄白色の火花なんだけれども、銃口で水風船がが破裂しているようにしか見えず、もうちょっとちゃんと描いてくれまいか、と笑ってしまったのだけども、声優の演技と効果音なんかはすごくよくて、少年が「撃て!」という心の声に、信念に従って敵に向かって銃を撃つというのが、なんでか説得力があって、なんだか気になって何度も何度もその描写を見た。

日本は銃社会じゃないから、「銃を撃つ」=「男性性」「暴力性のなんらかのかたち」というのが、子供時代はよくわからなかった、というか、借り物めいた、演技めいたものにしか思えなかったのだけど、ふと大人になって、今、自分よりずっと歳若いことになっている少年が、男としての成長のひとつの現われとして、その少年時代への決別として、何かを引き受ける覚悟で、相手を殺すために、銃を撃つということが。そして撃ち終わったとき、充足するかわりに、それまでの自分自身を失うということが。
その描写がやけにひっかかって、しんどい思いをした。
銃が、少年のそれまでのすべての怒りを解放するそのときであること…。
そしてその描写は、例えば背を向けた少年がむこうに向けて銃を撃つとかではなく、画面のこちらがわに向けられている。

子供時代は、映画や漫画の登場人物が銃を撃つということのかっこよさは、前提として鵜呑みにしていただけだと思う。ルパンがなぜ銃を撃ってそれがかっこいいのか、私にはずっとずっとよく分からなかった。次元が銃を撃つのがなぜかっこいいのか、全然分からなかった。でもかっこいいということになっているから、かっこいいことになっていた。そしてかっこいいと思っていた。なぜ、異性に銃で胸を撃ちぬかれるのが恋愛につながるのかも、そういうものだと鵜呑みにし、いずれ慣れていっただけで、実際の腑に落ちる感覚で分かることはなかったように思う。ガンアクションの多い映画は、なんだかよく分からなくて、きちんと面白いと思ったことがない。俺の銃を撃つ、みたいなものが、全然分からないのだ…。
戦争ものなどの銃は、もうただただ怖くて忌まわしいもので、スタイルとか読み取る気持ちにもなれなくて、遠巻きにしてきた。怖いから、知らなかった。何も。表面だけのことも分からなかった。
子供時代なら、だからこそ、物語の主人公が銃を撃つとき、私も撃つことができたのだ。なぜならそれは、撃つべきときであり、撃っていいときであり、撃つかどうかの選択は、主人公がしてくれていたから。だから素直に、ただ重なればよかった。
でも今になって、少年は撃つべきときがきて、撃つことにした、でも同時に撃たされている、ということが、その撃たされている姿が、撃たされているのに撃っているのは自分だと分かっている姿が、おそろしい。おそろしくて、情けなくて、そしてかっこいい。

火花の絵が洗練されていたらこんな風におさまりの悪い気持ちにならなかっただろう。そして、銃は嫌なものだなあ、と思った。
そして初めて、銃を撃つシーンのかっこよさが分かっている自分を意識する。そのファンタジーの意味が自分なりに分かっていることに驚く。


その夜、何度も何度も、銃で撃たれる夢を見た。

右のほうからそれは現われる。視界に入り、ちゃんと見るときにはもう、むこうが撃とうとしているのが分かる。心構えができる前に、あっ、と思ったときにはもう、引き金が引かれる。ああ、と私は諦める。諦めるのは一瞬のことなのに、ものすごくエネルギーを使う。なんでもなく簡単には諦められない。楽しい気持ちも幸せな気持ちも、一瞬ですべて最低の状態に引き下げられる落差に、胸がものすごく苦しくなって、身体が芯から疲れてしまう。普通の自分から、疲れきって投げやりさえも通り越してしまっている気持ちに半秒もかからず移動させられることに、くたくたになる。くたくたになっているところを、撃たれる。それはもう気軽に。
ぱん、と誰かに頬を張られるような衝撃があって、世界全体が、軽く破裂してしまう。こんなにあっさりしたものなんだ、という感じで。
そこから後はない。
そしてずっとそれが繰り返される。ふと気づくと、あ、と思ったときには引き金を引こうとしているのが見える。私は全身全霊で諦める。ぱん、と破裂する。私を撃つのは少年だったり、大人の男だったりまちまちだが、実像が曖昧だ。女ではない。もしかしたらずっと同じ人なのかもしれない。私は撃たれる。気がつくとまた、あ、と思う。私は諦める…。
悲しみや憎しみや怒りや屈辱や未練のようなものはない。ただ諦めるのに疲弊する。そしてずっとおろおろと焦っていた。

ここしばらくでも最低の夢見、寝起きも最低だった。次に撃たれることに身構えて緊張していた。どうせならもっと上手く諦められるようになるまで、撃たれることが面白くなってくるまで続けばいいのに、そういうわけにはいかず、一番分かりやすく嫌なループの仕方をした。

もちろん夢の銃であり、ファンタジーの銃であり、実際に銃に撃たれるそのときそのものとは関係がない。
私は本当の銃を見たこともないから。
でも何度も何度も撃たれながら、自分は撃つがわではないんだ、撃たれるがわなんだ、ということが、すごく自然なことだと思った。自分があれを撃って、何かを失うかわりに大人になるようなことは絶対にないんだ、ということは、あらかじめ決まっていることだと思った。もし夢の中で銃を持っていたとしたら、身を守るために撃っただろう。でも多分当たらない。そんな気がする。そして銃はなかった。
私に銃はない。

子供時代の私なら、撃つがわに自然に入り込めたはずなのに、なぜだろう。
撃たされていたんだろうか?よくわからない。
だからといって、大人になった今でも、自分が丸裸の人間なのだ、という気分でもないのだ。
何かしら私は武器を持っているのだろうか。そうだとしたら、それは何であって、どういうもので、どういうことなのだろう?

拍手[0回]


くらしモアの

値段で侮ってしまっていた。
缶チューハイ飲んでびっくり。
見たら「TAKARA」て書いてある。さすがー。
えーこれ普通のジュースよりちょっと高いぐらいでいいの…。

サントリーのオールフリー。
ノンアルコールビール、ようはビール風ジュース。
なんだけど、自分の中にいくつか思い浮かぶ「美味しくない発泡酒」よりこれのほうが美味しい。
一番ビールに近い、と評判らしい。
うん、未成年がいたら、「ビールって大体まあ、こんな感じかなー」と言って、そんなに嘘にならない気がする。私が上島竜平だったら酔っ払っていたかもしれない。上島竜平に失礼か…。私ダチョウ倶楽部全然詳しくないけど大好きです。
これ車運転しながら飲んでても大丈夫なの変な感じ…。
でも絶対脳のどこかがちょっと一瞬勘違いして、なんらかの物質を出してしまっている気がする。
コーラとかファンタとか炭酸ジュースとか飲むよりさっぱりしてるし、これを飲むのもアリだなあ、などと思ったり。
でもノンアルコールビールなのに、いっぱい飲んだら飲みすぎな気がする…。

映画がものすごく面白いときと、自分のこと大人になったなーと思います。
昔は観ると本当に、何もかもに傷つきすぎてダメだった。
最近は小説のほうが読むとざっくりくることが多いので、映画はよいなあと思います。
ストーリー的には悲しいシーンとか、幽霊出てくるシーンとかでも平気で爆笑できるようになってから、映画楽しくなったな。
心のおもむくままに。


妹とskypeで話してて気づいたけど、自分の表情って右ばっかり動いてて、左さぼってる。

全国にどのぐらい『日常』のはかせの物まねをしたことがある人がいるかなー。
万は越えてそう。
正直なのが学校に行けることになったとき、ちょっと泣いたよね。

拍手[0回]


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ