忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


区別


「ユニクロもいいよね」と晴れた声と、「もうユニクロでいいじゃん」と言う打ち止めの声。

後者は、主張であるように見えて、実はそれ以外の選択肢を与えていない言葉だな、と思う。そのあきらめを共有、肯定してほしいのだし、 もっと言えば、他の人がそこで何か別の区別、別の選択を行おうと模索していることを否定したいのではないかと。
大きな意味では、「あなたはわたしと同じでいいでしょ」という、相手を飲み込んでしまう言葉なように思う。ユニクロを肯定してもいないし愛してもいない。
もちろんユニクロはたとえのひとつとして。
それが周囲にとって幸せな決着につながることもなくはないけど、ネガティブな力が発揮されるときも多い。

子どもの選択の迷いに対して、大人が
もうどっちでもいいじゃない、なんでも同じだろう、というとき。
その瞬間、子どもが選ぶのを迷っていたものの魅力は、失われないまでも、奪われる感覚があるのかもしれないと思う。迷うということごと。

「もうなんでもいいじゃん」という台詞のなんでもなさが。
人と人が区別しているものはそれぞれ違うなかで、自分の区別だけを「こだわり」という言葉で正当化し、他人の区別を「関係ないものを関係づけている」「区別の必要ないもの」というように切り捨てるのはフェアじゃない。

いっぽうで、さまざまなコミュニケーションや生活様式下で区別されているものを無知・無視していることで生まれるぼんやりしていることになってしまうも の、あるいはぼやけている自分の部分。
個人。

相手の区別と自分の区別のなさを一緒にしてしまうことで、相手を自分のだらしなさに引っ張り込みすぎてしまう人。自分の区別で相手の区別していないところを試し切り捨ててしまう 人。あえてあれとこれを一緒にして考えることで互いの融和点をみつけるのが上手い人。横断する人。区別のなさを区別にする人。自分が区別できるものだけを「世界」にする人、保留するのが上手い人。区別を避ける人。

既にその人の中にある家族的な価値観、世代、平面の倫理にこちらを当てはめて会話をする人と話すと、自分が個人名を持っている感じがしない。
まるで自分が話す前から、相手は自分のことを知っているかのよう。
そしてそのようにしてどんな意味に自分がふりわけられるかよく知っている。


自分はどうしたらそうでなくなれるだろう、と思う。
少ない意味に人を回収していく強い声。
他人を簡単で、分かりやすいものにしてしまう言葉。

洗練って何だろう。
選択ってどこまでが自主的なのか。

普段のふるまいの中で、会話の中で、メールで、ネットで、自分が自分にとって適切な話し方がいつもできるということはまったくない。
人のことは分かるのに、自分のことは分からない。
自分の中の蓄積が、人の美しさを勝手に発見し、肯定するのに、自分のことになると醜ささえ見えにくい。自分の未知の醜さに脅え、周囲の人が曖昧に共有している分かりやすさに、確からしさに、受動的に流されそうになる。流されながら、抗いたいと思っている自分を何様なのかと思う。

物差しを磨くことって出来るんだろうか。
自分の物差しの良し悪しを区別してくれるものはないけど、自分の中の自分が、感覚が鈍磨している、見失っている、と指摘してくることはよくある。
いっぽうで、厳しさになっては意味がない。こだわりを持ちたいわけじゃない。偏屈にもなりたくない。居直りたくはない。
きっと磨くべきものも持つべきものも、「物差し」ではないんだろう。

黒髪のショートカットを気負わずにできるようにようやくなった。ずっと長い髪に頼ってきたけれど、自分にはショートカットのほうがずっと、見た目にも生活にもふるまいにも合っていると今は思う。 通っているある美容室の美容師が、無口に真剣にカットしているその様子。 もとは神戸で長いこと切っていたらしい(そういえば以前、都内でとても気持ちよく髪をセットしてくれた女性も、神戸でずっとやっていたと言っていた)。
「あの人はもう中年だし、ちょっと無口でもさっとしていて怖くないかしら?」とある女性は言っていたけれど、わたしは彼の、「しごと」に集中しすぎているように見えるその感じ、その信頼感にたまらなく安心するし、癒される。気後れするほどの丁寧さに、大切にしてもらっている、と感じる。自分そのものが、ではなく、自分が大切にして持っていたいものを、自分がするよりずっと大切に手入れしてもらっている感じがする。
無知な自分が想像し、説明するところよりはるかに創造的で美しいラインに切ってくれること。
ボブやショートは、見ていると彼の得意なところでもあるらしい。なめらかなラインに、自分の髪なのに見入ってしまう。ギャル雑誌からコンサバ系、モード、料理、週刊誌にゴシップ誌まで、ちょっと揃いすぎている雑誌に驚きながら、ふとレジのむこうを見ると、『クローズ』の坊屋春道の笑顔の三頭身のフィギュアが、箱のまま飾ってあった。
わたしがカットしてもらっているところに、きれいなセーラー服姿の女の子がやってくる。
丁寧に手入れされた髪を持った彼女は、とても落ち着いて穏やかに見える。まるで何かに守られているように。

拍手[0回]

PR

美味しい麦茶

https://www.moku-moku.com/ec/shop/product.php?prodcd=2504051
モクモクファームの麦茶

正直ファーム自体は、「……」と思ってしまう感じだったものの、麦茶はびっくりなおいしさ。
なんかコクがすごいのだ。
知ってる麦茶の、もう一歩奥行きのある味がする。濃いのではなく、味が広い。
ひとくちでとても満足する感じ。
麦茶ってあまり好きじゃなかったんだけど、すごく穀物な味がするものなんだなあ。
そしてこの安さと量。炊いても炊いても減らないよ。
ビールは商品化する前の、まだ濁っているものを飲ませてもらった。
牧場に視察に来ているサラリーマン集団が全員スーツに革靴なのを見て、「体験型の牧場なのに、全員スーツで視察に来るっていう時点で企業として先を感じない、ああいうの本当にイヤだよね」という友人のつぶやきと同じぐらいスッキリとしみいる、フルーティでおいしいビールだった。

拍手[0回]


歯みがきグッズ

http://www.tuftclub.jp/web03/web04.html
歯科医院で買える歯ブラシ「ペンフィット」。
前は医院専用歯ブラシだったらしく、歯医者に買いに行っていたのですが、最近は楽天で箱単位で購入できるため、2週間〜ひと月に一本のペースで使ってばんばん捨てています。
http://www.weltecnet.co.jp/products/concool/jelcoatf.php
研磨材フリー、フッ素コート剤としても使える「ジェルコートF」。この一本を一人で使えば半年はもちます。ロフトにあるのをこの間確認しました。
両方ともかれこれ7年ぐらい愛用中。

これはこの1年ほど使っているフロス。
歯にすき間がほとんどないので、いまのところフロスが一番いい感じです。
付属のカッターで切って使って捨てます。まだ使い方に慣れてない。
これはそのへんで売ってるかも。
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4901730041836/

最初は「全然磨けない」と思うかもしれない(というか、自分がそうだった)けど、すぐに「使うテクニック」が身に付き、おそろしいほど隅々まで磨けるようになります。朝夜はさくっと、お風呂に入っているときにかなり集中して磨く感じです。本を読みながら一時間ぐらい磨いているときもあります。ただ時間をかけている、というのではなく、使い慣れてくると「どこが磨けていてどこが磨けていないか」、はっきりと分かるようになるので、満足いくまで磨くとそのぐらいかかってしまうことも。もう完全に趣味です。

それでもわたしは歯並びがけっこう悪いので、重なり気味な下の前歯のすき間が最近黒ずんできた気が……。コーヒーを大量に飲むようになったから色素沈着しているのであって虫歯でないことを願う。次に歯医者に行ったときに相談しよう。

目標は歯科矯正をして、「信頼の」歯医者に半年に一度メンテナンスに通うこと。歯医者は結構痛い目に何度もあいました。二十歳ぐらいから歯科矯正は検討しているのですが、いいタイミングを2回逃してしまった…。来年ぐらいからチャレンジできればいいな。今は自分に都合よく「愛嬌がある口元だ」と思っています。

http://vipsister.blog72.fc2.com/blog-entry-946.html
こ、こわい…。

この間久しぶりに知り合いの家でテレビを見ていたら、東国原知事の下の前歯数本の付け根が歯周病でかなり進行しているように見えて、ハラハラしながら見てしまった。ぬ、抜けちゃう……。(素人目なのでそう見えただけで、お医者さんならそうでもないのかもしれない)。

フッ素に関しては効果は成人では判断がわかれているようです。少なくとも「乳幼児期」「幼児期」における数回に分けてのフッ素コートは効果が実証されているそう。虫歯になりにくい歯ができるようです。最近のお母さんは、赤ちゃんのころから歯医者に定期的に通って様々な処置をしてあげてるみたいですね。歯に対する意識が向上してきてからの世代は、ちょっと羨ましいな。その他にも、子どもの肥満対策とか、ファッションや食、環境の多様性といったものに対しても、最近の子どものほうが気配りしてもらえている子が多いように思う。それともそういう子が目に付きやすいだけか。

拍手[0回]


下地→ファンデーション メモ

自分用に保存しようかと思ったけれど、知り合いでだれか見る人がいるかもしれない、と思ったので日記に。
20代のはじめは、むしろこてっとしてるぐらいの化粧が好きだった。 フラットなのに色が薄く強い顏をしているから、当時はカチっと描かないとどうしても顏も自分も地味に感じられた。見慣れた自分の顏をハッキリ変えて、過去と現在を断絶させたかった、というのもあったんだろう。夜に人に会うことが多かったし、アルバイトなど環境の要求する方向性というものもあった。そういうものにある程度従って服や顏を選択できるのは、枠があるだけに楽ではあったし、そのことにいい意味でも悪い意味でも躍らされていたのもある。
まだ分かりやすいものしか分からないころだったし、分かりやすいものもなかなか上手くは分からなかった。持っているものも少なかった。

20代半ばになり、生活もファッションも全く変わり、ぼーっと経験で化粧をしようとすると時々とてもみっともない感じがする。存在や役割にふさわしくないような。

もうそろそろ、若い人たちの中で一番分かりやすく共有されている(ように感じられる)テンプレ顏にどうにか強引にねじ入ろうと足掻くのでなく、プライベートでも社会、世界における「自分の顏」というものを責任を持ってつくっていくべきなのだろう。二十歳ぐらいでできていた(ように見えた)人は凄いなあ。

丁寧に穏やかに、でも「シッカリ」とは思うけれど、イマイチビジョンがない。とりあえず、手入れされた落ち着いた身体と心が欲しいところ。



丁寧なおさらい。日常的な感じ。



モデルさんが見ていてしあわせになるかわいさ。 メイクしている男の人の喋り方と手つきがわかりやすく丁寧で癒される。大切に優しく寄り添っている感じがする。ちょっとゴージャス。

拍手[0回]


コチュジャン

http://www.toyoda-shouten.com/?from=ga1&gclid=CND-2fyOuaQCFQRCbgodRl6Axw
豊田商店/鶴橋


コチュジャンをきらしてしまった。

鍋を毎年秋冬になるとよく食べる。
ほかにやることがあって忙しくてそれどころではないこともあるから、そういうごはんの楽しみ方ばかりを選ぶわけにはいかないけれど、鍋は食べることにゆっくりつきあうことができる。映画観ながらでも喋りながらでもまったりずっと温かいものを食べていられて、ほっこりするのが好き。ひとり鍋もいい。
昨日はこのコチュジャンを使ってキムチ鍋。

以前、ある女性のつくってくれた蒸し豚の料理に使われていたコチュジャンがとても美味しくて、それ以来このお店のものを使うようになった。
はじめて訪れた鶴橋で、市場のように大きく開けた店に、やけにたくさんの人が集まっていて、さそわれるように見に行くと、見慣れたコチュジャンのお店だった。商品としてお店に並んでいるのをはじめて見た。もう閉まる寸前で(鶴橋は夕方には商店は閉まってしまう)、あわててこのコチュジャンと前からほしかった魚醤を買った。
味もほどよいからさと甘味で、ストレスを感じない。でも自分ではよく分からない、知らない味がする。もっと美味しいコチュジャンもこれから出会うかもしれないけど、今はこれが自分にちょうどいいコチュジャンだと思う。まるで近い知り合いの手作りをおすそ分けしてもらったような大胆な量もうれしい。こういうものは使うときはどっと使うことになるから、少ない量だと次に続かなくなり、いざって時に足りなくなって困ってしまう(今日もスーパーでコチュジャンを探してみたけど、YOUKIの130グラムのやつしかなくて、スルーした。ところでユウキと読むのか。ヨウキとしか読めなかった)。
その日はたしか別のお店にいい豚足があったので、家のコンロで表面の毛をあぶって焼いて、このコチュジャンで食べたんだった。300グラムもあるとずいぶんもつから、鶴橋を歩いたのも結構前になるのかな。

今日は少し離れたお店のはまちの刺し身が、足が止まるほどきれいで惹かれたのだけど、昨日の鍋の具材がけっこうのこっていて、朝から今日の夕食は鍋にすることにしていたので、ふりきった。
そのかわり明日食べる用に、買っておいたまぐろの目玉を煮付けて冷蔵。

夏から坂を転がるように秋でびっくりしてしまう。

拍手[0回]


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ