忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


歯みがきグッズ

http://www.tuftclub.jp/web03/web04.html
歯科医院で買える歯ブラシ「ペンフィット」。
前は医院専用歯ブラシだったらしく、歯医者に買いに行っていたのですが、最近は楽天で箱単位で購入できるため、2週間〜ひと月に一本のペースで使ってばんばん捨てています。
http://www.weltecnet.co.jp/products/concool/jelcoatf.php
研磨材フリー、フッ素コート剤としても使える「ジェルコートF」。この一本を一人で使えば半年はもちます。ロフトにあるのをこの間確認しました。
両方ともかれこれ7年ぐらい愛用中。

これはこの1年ほど使っているフロス。
歯にすき間がほとんどないので、いまのところフロスが一番いい感じです。
付属のカッターで切って使って捨てます。まだ使い方に慣れてない。
これはそのへんで売ってるかも。
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4901730041836/

最初は「全然磨けない」と思うかもしれない(というか、自分がそうだった)けど、すぐに「使うテクニック」が身に付き、おそろしいほど隅々まで磨けるようになります。朝夜はさくっと、お風呂に入っているときにかなり集中して磨く感じです。本を読みながら一時間ぐらい磨いているときもあります。ただ時間をかけている、というのではなく、使い慣れてくると「どこが磨けていてどこが磨けていないか」、はっきりと分かるようになるので、満足いくまで磨くとそのぐらいかかってしまうことも。もう完全に趣味です。

それでもわたしは歯並びがけっこう悪いので、重なり気味な下の前歯のすき間が最近黒ずんできた気が……。コーヒーを大量に飲むようになったから色素沈着しているのであって虫歯でないことを願う。次に歯医者に行ったときに相談しよう。

目標は歯科矯正をして、「信頼の」歯医者に半年に一度メンテナンスに通うこと。歯医者は結構痛い目に何度もあいました。二十歳ぐらいから歯科矯正は検討しているのですが、いいタイミングを2回逃してしまった…。来年ぐらいからチャレンジできればいいな。今は自分に都合よく「愛嬌がある口元だ」と思っています。

http://vipsister.blog72.fc2.com/blog-entry-946.html
こ、こわい…。

この間久しぶりに知り合いの家でテレビを見ていたら、東国原知事の下の前歯数本の付け根が歯周病でかなり進行しているように見えて、ハラハラしながら見てしまった。ぬ、抜けちゃう……。(素人目なのでそう見えただけで、お医者さんならそうでもないのかもしれない)。

フッ素に関しては効果は成人では判断がわかれているようです。少なくとも「乳幼児期」「幼児期」における数回に分けてのフッ素コートは効果が実証されているそう。虫歯になりにくい歯ができるようです。最近のお母さんは、赤ちゃんのころから歯医者に定期的に通って様々な処置をしてあげてるみたいですね。歯に対する意識が向上してきてからの世代は、ちょっと羨ましいな。その他にも、子どもの肥満対策とか、ファッションや食、環境の多様性といったものに対しても、最近の子どものほうが気配りしてもらえている子が多いように思う。それともそういう子が目に付きやすいだけか。

拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<美味しい麦茶  | HOME |  下地→ファンデーション メモ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ