忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ジェラピケのこと

待ち合わせに、神戸のマルイにふらっと入ったときに、一階の正面がジェラートピケの大きな店舗で、店員が全員ふわふわのルームウェア、いっそ言ってしまえばねまきで、頭に何かかぶったり巻いたりしながら足元はピンクやら水色やらのフワフワのスリッパをはいており、どうですかーと言われながら出てくる試着した女性もねまきで、神戸の大都会をずっと歩いてきて、飲み屋街なんかも見た後で、ふいに出くわしたうす桃色やうす水色の光景に、ここはどこであるのだろうかと、相当にアリスな心境になり、しばらく呆然とその様子を眺めた。ちょうどジェラートピケという存在を知った直後ぐらいなのもあり、これがジェラピケかという妙な納得と、いやいやこれは何であるのよというわけのわからなさを行ったりきたり。いらっしゃいませー、と、ものすごく部屋着姿の女性たちが、デパートの服屋な声かけをしてくる感じには、いや可愛いけれどそれはやはりねまきであるなとと軽い混乱、街中でとってもねむたい感じのくつろいだ格好の人たちが、眠気やくつろぎとは無縁の接客モード、そういうのもいずれ慣れていってしまうのであろうか。だってここは日本である。それにしてもジェラートピケの店員たちは、一日中ルームウェアを着て人と触れ合っているのだろうけれど、それってルームウェアの価値観が変わってしまいはしないか。家に帰ってもジェラートピケを着て過ごし、眠るのだろうか。それじゃ一日中ルームウェアではないか…。
なんというか、そのときのインパクトがすごすぎて、私の中でジェラピケはその感じである。

拍手[1回]

PR

彼女…

とにかく、彼女の顔はボコボコだった。
額にはいくつかの擦過傷。片目にした眼帯からは紫色や赤色や緑色の混ざり合った真新しいアザが大きくはみ出し、頬骨のあたりは新品の野球グローブのように分厚くつるつるに腫れ上がり、もう片側の顔とは別人のよう。
怪我が目に鮮烈なので、色白の、さっぱりとしたきれいな顔立ちをいっそ引き立てていた。かすかに桃色の頬、目元が涙とは無関係に赤く、ウサギのようだった。
ミニスカートを履いたきれいな足を大きく組んで、ピアニッシモを吸いながら、「ねえ目立つ?」と彼女は向かい側の席に一人座っている私に聞いた。
うん、だいぶね、と私は答える。
私たちは初対面だったし、その後会うこともなかった。彼女は彼女と一緒にいた男性がトイレに立ったタイミングで、私に話しかけてきた。私は彼女をジロジロ見たりしたつもりはなかったけど、彼女にはそう感じたのかもしれない。
そのころ私は、ふいに普通に話しかけられるということがよくあった。
新宿のカフェ。
夜になるにはまだ少し時間がある。真冬で寒い日だった。
「昨日の夜中、酔っ払って、マンションの階段で転んだの。歩いてるとみんなが顔見てくんだよね。自分じゃ見慣れちゃったから、べつにたいしたことないと思ってたんだけどさ。やっぱ目立つのか。困ったなあ、仕事あるのに」
「女の子が顔を怪我してるとさ、階段から落ちたって言っても、心配しちゃうし、されちゃうよ」
「やっぱ、オトコに殴られたっぽく見える?」
「どうかな」
「けっこう、見た目だけだよ。あたしも鏡見てびっくりしちゃった。医者も、骨折とかヒビはないっていうし。見た目がひどいだけだよ、ホント。痛くないし」
「痛くないの」
「うん、痛くない」
彼女はざっくりと着ていたダウンジャケットの左袖を脱いで、大きなアザのある腕を見せて、コレは超痛い、と苦笑する。わたしは顔をしかめて、痛そうだね、とうなずく。
「気をつけて。一回やっちゃうと、またやっちゃうかもしれないから」
「酔っ払って階段から落ちても、死なないでしょ」
「死ぬよ。有名な人何人も、それで死んでるよ」
「マジ? やばい、怖いな」

彼女は明るく、白い顔で何度も笑った。溌剌として見えた。私たちはほんの少し、いろんな話をした。

大丈夫?と聞くと、彼女は大丈夫だと答えた。

今なら、大丈夫か、なんて聞かないのに。

やがて男が戻ってきて、何ケガの話? 今日お前その話ばっかじゃん。お前やっぱやべーよ、一緒にいると俺が殴ったみたいに思われんじゃん、とか言いながら、上から目線な感じの、なのにどこか卑屈に聞こえる空回りした笑いがあって、私はこの「お前」の言い方はとてもいやだなあと思う。
思われるわけないじゃん、べつに関係ないんだし、と彼女が煙草に口をつける。

ああこの男の人は、彼女の恋人ではないのだなと私は思う。

そして今になって私はふと、急に不安になっている。
彼女は元気にしているだろうか。
私は別れ際になんと言ったのだったか。

だれも聞いていないのに、前のめりに自分の傷をネタにして、周囲の緊張をほぐしてしまおうとする彼女はサッパリとしていて、痛々しさや陰鬱さとは無縁で、あっさりと懸念を散らしてしまうエネルギーがあって。
私はただの通行人、まだ今よりずっと若く、いろんなことを飲み込みやすく、飲み込みながら垂れ流していた。もしかしたら、たとえ彼女が誰かに殴られたのだとしたって、世の中そういうことがあることもあるんだろう、とぼんやりと思ってしまっていたのかもしれなかった。
彼女を、なんでもありな世の中の、初めて見るのに納得ずくの風景のひとつとしてしまうことで、実際に起きているだろうことの、その物語そのものには、まるで無頓着だった。
何かが起きる前から何もかもを納得ずくであるかのような顔をすることで、人よりいろんなことに耐久性があるふりをしていたのかもしれない。

彼女が今きれいな顔をしているといいのだけど。階段から落ちたのだとしたって、階段から落ちないですむ家に暮らしていてくれたら。ただの通行人の、思いつきの感傷の素材にされたりなんかして、彼女には悪いなと思う。だってもう彼女には、私の出会ったたくさんの女の子たちが重なりすぎていて、とうに違うものになり果てている。
でも、もしあの時彼女が、私を使って自分の嘘の耐久性を確認していたのだとしたら、私はあのとき失敗したと思う。

あのころ彼女はほんの二十歳ぐらいだった。私だってそうだった。
なのにどうしてあんなに、二十歳であることがたいしたことではないようなふりをしていたんだろう。いろんなことに出くわすたびに、ものめずらしいのに、そうでないふりをしていた。

拍手[0回]


ギア

わたしたちは日々の悩みや心配事で
頭がいっぱいになり
身の回りの自然の美しさに気づかないことがよくあります

せめて時々は考えることをやめて
思い出しましょう
人生は舞台稽古ではなく
美しく生きる機会なのだと   (ベニシア・スタンリー・ハート……一部省略)


自分のブログぐらい、自分の言葉という傲慢さに耐えて何かを書こうと思って書いてみても
その自分にとっても、書いたものがすべて的外れに思えてしまう
だから頼って人の言葉を載せておこうと思う
この言葉自体も今にふさわしくないように思うけれど

拍手[0回]


山に梅が咲いているけど、まだまだ寒い

今日は鰹のきれいなのが売ってたので鰹の刺し身、かぶとセロリときゅうりの漬物、まぐろの目玉の生姜煮付け、ながいももどうにかして食べよう
寒いので味噌田楽もつけようか
夜には久しぶりにビールを一本飲もう
お酒を飲むのは最近は月数回程度になった
わたしはアサヒザマスター
恋人は多分ギネスを飲むだろう
ギネスのやわらかなあの泡と、濃い黒色のあのまっすぐの境目のきれいさ


この間いただいた無農薬レモンは「レモンイエロー」をしていなくて
棚においてある横を通りかかるたびについつい見てしまう
ほのかにだいだいがかった色をしている
品種は何だろう
皮まで使えるから何に使おうかあれこれ迷ってしまう

友達は「植えるなら実のなる木を植えたい」という
わかるな
こう、実がなるのっていいよね

アロマキャンドルで気に入ったものがないか探している
ついでに今日はアロマオイルをいくつか嗅いだ
よく考えるとアロマオイルをちゃんと嗅いだのは初めてかもしれない
わたしにとっては「いい匂いかどうか」は
まず「もよおさないかどうか」が大きい 大きすぎる
残念ながらお香は胃腸にくる匂いが多いような気がする
アジア雑貨屋に入ると身体が重たい感じになってくる

レモンのアロマオイルをかいだら実家の匂いがした
父の仕事場の匂いがこんな感じだったな
すっかり忘れていた
単にオイルつながりだろうけれど

道を歩いていて洗濯の匂いがすると安堵する
誰かが潔いしるし
冴え冴えとした匂い
窓か裏口を開けて、きっと家の中を冷たい風が通り抜けてるだろう
ひんやりと冷えた洗濯物を外に干すときのあの感じ
いやあ手が冷たいよね
あんまりやりたくないね
でもそれがものすごく気持ちがいいときもある
見ているのはいつだって気持ちいい
いいとこどりだわ

今日は雨だった

拍手[0回]


キャンドル



見ているとどういうことかよく分かって面白い
アメのよう
こういう細工は好きだ

でも「火をつける」ということを考えるとどうだろう?
もちろん「火をつけて完成である」ということはわかるのだけど
キャンドル道を生きる人たちは、どんなキャンドルにでも火をともせてしまうのかしら…

少し調べた範囲では、

国内ではこの方々が有名・人気であるらしい
「カワイイ」が好きというのは日本らしいように思う
かなりガーリーな感じ

キャンドルジュン氏のキャンドルはこういう感じのようです
画像

外でもなかなか消えなさそうなタフそうなつくり
直径も広いし、まわりが燃えないで残って、中からグラデーションが照らし出されるのね

個人的には彼のこの高低を生かした立体的な空間づくりをすごく見てみたいな、と思うけれど、「一本持って帰りたい」と思うかはクエスチョン


いくらでも火をつけようと思うアロマキャンドルは自分でつくるしかないのかしら

拍手[1回]


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ