忍者ブログ

脱ぎ捨てられる昨日

door to door

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


若返るしかないわけで


23才の夏休み


22才の夏休み


映像も音もどんどん上手くなっていく。
前のほうが好きという人もいるだろう。

もはや誰も安全なところにいられない中で、でもの子の表現が変わる様を見せつけられることは、どこか遠くでロケットが打ち上げられているのを感じる感じ。「ああ、『(キラカードの)きみ』に、『大嫌い』という言葉を、こんな風に選ぶようになったんだ、と思い、はっとする。
上手く言えないけど。

拍手[0回]

PR

夢を夢らしく語ることは困難であることを承知の上で最近見た夢語り。
※自分としてはグロさは全くなかったのだけれど、そう感じられる人もいるかもしれない。
血液等、グロテスクな演出はなかったことを添えておく。


・両腕が二の腕のあたりで切り落とされ、地面に落としてしまう。白い道をひとりで歩いていたようだ。
これじゃ拾うこともできない、と悲しくなり、不安と疎外感のようなものをわずかに感じながら立ち尽くしていると、(ひとりでいたはずだが)近くにいた親密な人物がわたしに駆け寄り、泣きながら両腕を拾い上げ、あっという間に縫い付けてくれる。
ありがとう、と言って手をグーパーすると、何の支障もなく動くので、もう一度ありがとう、と言うと、その人はわたしの腕の縫い目をさすりながら泣いている。
もう元通りだから、泣かないで、とわたしは言う。手をいろいろ動かしてみてよく動くことを示しながら、「いや、ほんとによく動くな」と腕に意識が集中してしまう。
強く縫い目をさすられながら、慰撫されている、と思う。


両腕のはずだが、ほとんど右手のイメージでできている夢だった。


・目の異物感がすごく、目薬をさしても水の中でパチパチしてもとれないので、仕方なく目玉を洗うことにする。
目玉はなぜか白くなく、透明でクリスタルのような印象だが、わずかにまるみのある手ごたえ。
丁寧に流水で洗いながら、自分が目玉を洗っているという違和感に気づき、不安になる。洗っている目玉はこぶしより少し小さいほどのサイズがある。洗いながらも目の異物感は継続している。こびりついた裏側の汚れを右手の人さし指の爪先でそっと落として、ゆっくりと目にはめると、沈みこむような手ごたえがあり、視界が開ける。乾燥した目に目薬がしみこむような潤いを、かなり「実感」として目に覚える。
無秩序なビジョンから水中メガネをかけてプールにもぐったときのようなクリアなビジョンにゆっくりと変わり、「これはコンタクトと水中メガネのイメージが目玉に重なったのだな、わかりやすい比喩だわ」と思いながら目覚めた。

この夢も右目のイメージだった。サイズがやけに大きかったのは、最近ゆで卵をむいたりじゃがいもを洗ったりした手ごたえがイメージとしてかぶさったのだろうか?


・キッチンで立ったままプリンを食べている。
使っているフォークを見るとそれはデザートフォークである。プリンなのにフォークを使っていることに疑問はない。
デザートフォークなんて持っていなかったなと思いながら、じっとデザートフォークを見ていると、デ ザートフォークはやがて色を失い、デザートフォーク性を見失い、質感とかどうでもよくなり、線がばらけはじめ、線の問題になってしまい、最終的に三本のはるさめとして実体化?してしまう。
はるさめって、と思ってじっとはるさめを見ているとはるさめ性も失われていき、線のイメージが揺らぎはじめ、すぐにすべてのイメージを維持できなくなって夢がほどけてしまう。
場面がとび、山奥。老人男性が木を彫ってスプーンを作っている。生木の気配。
が、老人は下手なのかなんなのか、最後の仕上げでスプーンの丸いところと持つところのさかいめのポイントが折れてしまう。折れちゃったよ、と思うとまたすぐ仕上げの場面になり、確認するようにそれも折れてしまう。
折れちゃうのか、と思って見ていると、老人は全く気にした様子がなく、それを面白そうに笑うのに気まずく笑ってつきあう。楽しい気持ちになる。
よくできた一本をくれたので右手にそれだけを握って山道を帰る。
山道は霧の出た朝の気配だが寒くはなく、歩くのも辛くはなかった。


・恋人の実家が海辺で営業している、サーファー向けの駐車場兼カフェキッチンの2階のテラスから海を見ていると、唐突にテラスの手すりの下のほうから青い竜がのぼってくる。
下を見るとテラスの下は無限に続くかと思う深い穴で、ずももももと青い竜の身体がベルトコンベアのように上に運ばれていく動き。目の前に生き物の肌触りで、思わず右手をちょっと出して竜の腹を撫でる。見上げると晴れ渡った空、もう竜の顏は見えない。
日差しを避けてパラソルの下でビールを開けてひとりで昇っていく青い竜を眺める。下を歩くサーファーたちが青い竜に陽気に拍手したり口笛を吹いたりしている。

目覚めて、高校ぐらいのころも昇る青い竜の夢を見たことを思い出す。そのときよりディティールがしっかりあったのは、多分今ヘビを飼っているからだ。そして多分竜が昇って行くイメージは、『千と千尋』由来と思われる。

拍手[0回]


ジンジャー

しょうがをうす切りして、天日に干してカラカラにして、
ミキサーやすりばちでこなごなの粉末にすると、
それはそれはすごいらしい
ほんの少量のつもりで使っても、
すさまじいエネルギーであるらしい
中国産で一袋いくらで市販されているけれど、
てづくりは威力が違うらしい

あこがれる
そんなパワフルなものを作りたい、持ちたい、使いたい
子どものころ憧れた魔女のよう

でも、

びんひとつ作れるほどのしょうがってどのぐらいの量だろう
ひとつ干したぐらいじゃあ、
ほんとにちょっとだけしかできないのだって
どのぐらい干したら、
たっぷりのジンジャーパウダーを棚にしまうことができるだろう

法隆寺の前に、『しむら』というお店があって
http://r.tabelog.com/nara/A2902/A290203/29001368/

こんな観光地のどまん前にあるごはんやさんって、高いだけかなあ、
なんて失礼にも思いながら入ったら、
安くはもちろんないけれど、せつなくなるほど高いわけではないし、梅うどんははっとする美味しさ、カツ丼はカリカリでジューシーで、法隆寺に散歩に行くと、結局このお店に入ってしまいます。

でもこういうお店の一人前はたっぷりなので、
「別にわざわざごはんを食べるほどのおなかじゃないけど、少しだけ食べたい」
っていうときには、
店の前で売ってる味噌が一体どうしたらこんなに美味しいのか、という味噌田楽か、
場でおばさんが焼いてくれる草もち。

しみじみ店の前でかじっていると、店先のおばさんが穏やかに話しかけてくれる。

お姉ちゃんたち、さっきも通ったなあ。これ食べにわざわざ戻ってきてくれたんやね、ありがとお。法隆寺もう行ってきた? どうやった? 今日は人、たくさんおったやろう? 

隣には美味しい奈良漬けのお店があって、このおじさんにはもう2回、奈良漬けの何たるかを前のめりに講釈してもらい、漬け年数が違う奈良漬けを食べさせてもらった。
「近所にはうちに味噌だけもらいに来る人だっているんだぜ」とおじさんが言うのに笑う。
言うそばから、本当に味噌だけ「もらっていく」人が現れた。
おじさんはあっさり袋であげてしまう。

おにぎりにぬって焼くとすばらしいのだって。

奈良漬けは買って帰って、長い間いろいろなときに食べました。
実際、あちこちで試食したものよりうんと美味しいの。
臭くも苦くもなくて、ほんのちょっぴりでグンと来る味がする。
横にはチワワとプードルがつながれていて、ただただ訪れる人間をしたっている。離れるのが罪である気がするほどに。

奈良は美味しいものはない、というけれど、嘘だと思う。手間をかけてくれている、こんな意外な気配りをしてくれている、という繊細さが、お菓子や食事に感じられて。
そしてそれはとても美味しいということ。

ふしぎなことに、そういう美味しさに触れていると、「食べなくても損じゃないんだな」、とこの歳になって気づくことが出来るようになった。上手く言えないけれど、食べる=特、食べない=損じゃない、ということが、肌に染みて分かるようになってきた。もちろん、飢えるか飢えないか、という話ではなくて。
自分が世界から奪う「食べる喜び」は、取り分や機会が多いほうがいい、みたいな感覚はなくなった。
たとえば人と出かけたときに、有名なカフェに寄ってみたときとかに、自慢のコーヒーとスイーツどちらも頼まないと損、ということは、ないのだなって。
コーヒーだけをじっくり楽しんでも、何も損ではないのだなって。


修学旅行生むけの営業をしているお店が美味しくない、とは決めつけることはできないけれど、大人数で入れなきゃいけないし、選択権もないし、運命もない。時間とかも全部決まっていて。「美味しい」の意味がとてもとても限定されていたように思う。そういう時期だったんだろうか。でも、並んで歩いている修学旅行生を見ると、こっちやあっちにもいろいろあるから、いろんな可能性があるから、と思う。

法隆寺内の自由見学に歩き疲れた中学生が、ジュースを買って飲んでいるのをみつかって、勝手に買って飲むなと教師にひどく怒鳴られていた。

……この『しむら』さんには生ジンジャエールというのがあって、生ショウガをしぼってジンジャエールを作ってくれるのだけど、これがすごいのです。

ひとくちごとに、予想外のカッ、がきて、一瞬遅れてがつん
あっなるほど、ジンジャエールだ」と納得する、の繰り返し。
ひとくち飲むたびにびっくりする。
あのショックが好きな人は多いだろうな。
ちなみに、「生絞りジンジャエール」で検索すると、しむらさんがトップで出てくる。

そのほかに、こういうのや
http://hakatasugaya.com/neo.cgi/a>

こういうのもあった
http://flyingmango.jp/food/raw_ginger_ale_recipe.html/a>

法隆寺のまわりは
美しく手入れされた庭と屋敷と門構えを持つ、古い町並みがつづく
そんな道に時に田んぼや畑があって
余裕と格式のある安定したのんびりさに癒される
ほろほろと歩いていると丸い小さな小さな家ほどのサイズの丘があって、まわりの芝生に若いお母さんと子どもがシートを広げてランチをしていた。

あのお母さんは、わたしと同じくらいかもしれないなあ。

丘は一体なにかなあ、と思ってぐるりと回ると、古墳でした。

こんなお墓に眠っている人もいるのね。

拍手[0回]


高田馬場/飲食店/やきとん おかしら

大学生時代、暮らしていた馬場の思い出深い店をいくつか、思いついたら書いていこうと思う。

馬場〜早稲田の飲食店情報は有り余っていると思うけれど、自あのころ手探りに生活する中で、どこへ行き、何をだれとどう食べたいか、店で食べるってどういうことなんだろう、暮らすってどういうことかということを模索するなかで、それらの情報が折り合いがつくことはなかなか難しかった。
あれ以来優しさと出会いに恵まれ、さまざまなシチュエーションや土地、環境の食に触れる機会も増えたけれど、馬場でいっぱいいっぱいで暮らしていたころの感じを思い出すと、なんだか自分の故郷のように思われることもある。




やきとん おかしら http://psybaba.net/atomlog/2009/03/post_835.html
すごく通わせてもらったお店。カウンターのみ。日本酒はかもつるとけんびしの二種類。串は100円。
パチンコ104のむかいがわ、赤ちょうちんが下がっていれば営業中の目印。地下に降りて一番奥。
一人客か二人客、あとは常連同士が話している感じ。いろんな人がいたけど、学生はいなかったように思う。サラリーマンや中年男女が多い。いつもカウンターは埋まっている。
料理よりは純粋に、焼きと刺し身がおいしいの。ブタのすべてを食べるつもりで食べました。
新鮮なブタを使っていて、心臓、レバー、ガツが基本刺し身(!)で食べられる。しょうが醤油かごま油に塩。臭いなんてまったくなくて、値段も一皿500円以下。運がよければブタのゆがいた脳みそ、生でまさかの金刺しも食べられる(金刺しはトロットロで刺し身の中で一番美味しかった…脳みそは肉になった白子みたいな感じ)。
当時はまだ知らなかった名前の串がたくさんあって(カシラ、たんもと、チレ、はつはじなど)、「何これブタ? ものそい香ばしくてぷりぷりでジューシー…」と衝撃。やきとんのことについてはここのおとうさんに随分教えてもらった。おとうさんは「焼き」になると目つきも態度も全く変わり、その緊張するほどの丁寧さがかっこいい。焼きおにぎり、頼んだのが申し訳なくなるほどじっくり焼いてくれるのだけど、あんなに香ばしい焼きおにぎりはあそこでしか食べたことがない。
おかあさんはほんわりした感じの人で、すごく働き者でいつも動いていた。おかあさんが早すぎる洗い物をする横に座るのが大好きだった。
なんだか萌える二人で、おっとりしてる感じで、押し付けてくる感じがゼロで、でもこちらを「学生さん」とも「お嬢さん」とも扱わず、いわゆる「お客様」でもない、でもすごく大切にしてくれる不思議な居心地のよさだった。二人が互いのことを「おとうさん」「おかあさん」って呼んでるからお客さんっちもそう呼んでいたけど、二人は若くておじさんおばさんっていう形容詞が似合う感じでもない、は独特の雰囲気があった。
おかあさんが風邪で来られない日はおとうさんに負担がかからないようにお客さんが注文していたり。営業中店の外にちょっと煙草を吸いに出てきてるお父さんをみつけて、「こんばんは」って声をかけて一緒に店に入っていったこととか。「この間どこどこで見かけたよー」と言われたり。土曜日に大切なマフラーを忘れて月曜日に電話したら、わざわざ家にまで持ち帰ってとっておいてくれたこと。一度おとうさんが店おわりにバーに誘ってくれて連れていってもらったこと。
目まぐるしく変わる、本当に雑多で(ときに雑で、時に冷たいことも面白く)多様な店が溢れる中にあの店があったのがうれしかった。そのコントラスト。
今もし行ったら、刺し身二種類と焼きとん、ぬかづけを頼むと思う。

この店で飲んでるときに、ラーメン『べんてん』のオーナーと、少し話させてもらったことがある。小麦高になる前、つけめんブームがすごかったころで(最近の東京がどうなのかは全然わからない)、わたしもべんてんのあの太めんであまみのあるラーメンが好きだった。そしていわゆる「行列店」(しかも長い)をはじめて見た店でもある。
なんだかすごく輝いていて、趣味の話も何もかも、「生きてる!」って感じがする人だった。エネルギッシュで明るい感じで、男の人なのに華やぎがあった。案の定いい身体をしていてタフそうなんだけど、気難しい感じやマッチョな感じがせず、最近三味線にハマってるんだ!と言っていた。
ひとりではじめたころのこと、仕込みを終えてへろへろになって寝ていると、まだ開店前なのに学習院の学生が戸を叩いてきて、でも絶対に降りていってラーメンを作ったこと。それから行列の絶えない店になるまで。弟子たちのがんばり。ラーメンブームのこと。ブームの中、ランキング雑誌がどういうもので、どう自分がそれを思っているか。何より今は三味線が面白くて面白くてしょうがないこと。そういう話が「俺の話を聞け」じゃないかるーい感じで、さらっとしてて、サービス精神溢れているというか、ひらかれた素敵な話し方をする人だった。
「○曜日の何時なら俺がやってるから、そのときにおいで」と言ってもらったけど、それから怒濤の4年生で、その曜日と時間帯には行く機会が持てなかったのがちょっと悔やまれる。

拍手[1回]


あのころの…



メロディとテンション、歌い方、どれもなんだか懐かしく、でも過去の古さまではいかなくて、落ち着く。
どうしてか遠ざかって、今となってはそのときの自分の参加していた暗闇からさえ疎外感がある。あのころの感じにわずかでも訴えてきたものを、「一時の幼さだった」と切り捨ててしまうことなく、どうしたらちゃんと冷徹に守ってとっておけるのか
「時代を越える作品」ばかりがもてはやされて、時代の狭間に散らばるたくさんのもの、たくさんのひとときが見捨てられていく。自分もたくさんの、「そのときの切実さ」を、大きくまとめてあとから都合よく、大人になったとなぜか形容される価値観で過去を暴力的にまとめて塗り替えている。過去は現在からしか見出せず、追えば追うほどそのときとはズレていくのに。
ただ打ちのめされ、ただ手を突っ張るしかなかった「そのとき」のそのときを、勝手に俯瞰したつもりになって。

エディプス。

岡崎京子の『リバーズ・エッジ』を、60歳になって読むことを想像すると少し怖い。
昔からそうだったように思うけれど、自分より年下の人が歌う歌に率直な興味が持てなくなっている。余裕がないのかな…?

拍手[0回]


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/23 watta]
[05/23 あやぱん]
[01/13 misa]
[01/12 origami]
[01/10 misa]

最新TB

プロフィール

HN:
watta
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- door to door --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ