しょうがをうす切りして、天日に干してカラカラにして、
ミキサーやすりばちでこなごなの粉末にすると、
それはそれはすごいらしい
ほんの少量のつもりで使っても、
すさまじいエネルギーであるらしい
中国産で一袋いくらで市販されているけれど、
てづくりは威力が違うらしい
あこがれる
そんなパワフルなものを作りたい、持ちたい、使いたい
子どものころ憧れた魔女のよう
でも、
びんひとつ作れるほどのしょうがってどのぐらいの量だろう
ひとつ干したぐらいじゃあ、
ほんとにちょっとだけしかできないのだって
どのぐらい干したら、
たっぷりのジンジャーパウダーを棚にしまうことができるだろう
法隆寺の前に、『しむら』というお店があって
http://r.tabelog.com/nara/A2902/A290203/29001368/
こんな観光地のどまん前にあるごはんやさんって、高いだけかなあ、
なんて失礼にも思いながら入ったら、
安くはもちろんないけれど、せつなくなるほど高いわけではないし、梅うどんははっとする美味しさ、カツ丼はカリカリでジューシーで、法隆寺に散歩に行くと、結局このお店に入ってしまいます。
でもこういうお店の一人前はたっぷりなので、
「別にわざわざごはんを食べるほどのおなかじゃないけど、少しだけ食べたい」
っていうときには、
店の前で売ってる味噌が一体どうしたらこんなに美味しいのか、という味噌田楽か、
場でおばさんが焼いてくれる草もち。
しみじみ店の前でかじっていると、店先のおばさんが穏やかに話しかけてくれる。
お姉ちゃんたち、さっきも通ったなあ。これ食べにわざわざ戻ってきてくれたんやね、ありがとお。法隆寺もう行ってきた? どうやった? 今日は人、たくさんおったやろう?
隣には美味しい奈良漬けのお店があって、このおじさんにはもう2回、奈良漬けの何たるかを前のめりに講釈してもらい、漬け年数が違う奈良漬けを食べさせてもらった。
「近所にはうちに味噌だけもらいに来る人だっているんだぜ」とおじさんが言うのに笑う。
言うそばから、本当に味噌だけ「もらっていく」人が現れた。
おじさんはあっさり袋であげてしまう。
おにぎりにぬって焼くとすばらしいのだって。
奈良漬けは買って帰って、長い間いろいろなときに食べました。
実際、あちこちで試食したものよりうんと美味しいの。
臭くも苦くもなくて、ほんのちょっぴりでグンと来る味がする。
横にはチワワとプードルがつながれていて、ただただ訪れる人間をしたっている。離れるのが罪である気がするほどに。
奈良は美味しいものはない、というけれど、嘘だと思う。手間をかけてくれている、こんな意外な気配りをしてくれている、という繊細さが、お菓子や食事に感じられて。
そしてそれはとても美味しいということ。
ふしぎなことに、そういう美味しさに触れていると、「食べなくても損じゃないんだな」、とこの歳になって気づくことが出来るようになった。上手く言えないけれど、食べる=特、食べない=損じゃない、ということが、肌に染みて分かるようになってきた。もちろん、飢えるか飢えないか、という話ではなくて。
自分が世界から奪う「食べる喜び」は、取り分や機会が多いほうがいい、みたいな感覚はなくなった。
たとえば人と出かけたときに、有名なカフェに寄ってみたときとかに、自慢のコーヒーとスイーツどちらも頼まないと損、ということは、ないのだなって。
コーヒーだけをじっくり楽しんでも、何も損ではないのだなって。
修学旅行生むけの営業をしているお店が美味しくない、とは決めつけることはできないけれど、大人数で入れなきゃいけないし、選択権もないし、運命もない。時間とかも全部決まっていて。「美味しい」の意味がとてもとても限定されていたように思う。そういう時期だったんだろうか。でも、並んで歩いている修学旅行生を見ると、こっちやあっちにもいろいろあるから、いろんな可能性があるから、と思う。
法隆寺内の自由見学に歩き疲れた中学生が、ジュースを買って飲んでいるのをみつかって、勝手に買って飲むなと教師にひどく怒鳴られていた。
……この『しむら』さんには生ジンジャエールというのがあって、生ショウガをしぼってジンジャエールを作ってくれるのだけど、これがすごいのです。
ひとくちごとに、予想外のカッ、がきて、一瞬遅れてがつん
あっなるほど、ジンジャエールだ」と納得する、の繰り返し。
ひとくち飲むたびにびっくりする。
あのショックが好きな人は多いだろうな。
ちなみに、「生絞りジンジャエール」で検索すると、しむらさんがトップで出てくる。
そのほかに、こういうのや
http://hakatasugaya.com/neo.cgi/a>
こういうのもあった
http://flyingmango.jp/food/raw_ginger_ale_recipe.html/a>
法隆寺のまわりは
美しく手入れされた庭と屋敷と門構えを持つ、古い町並みがつづく
そんな道に時に田んぼや畑があって
余裕と格式のある安定したのんびりさに癒される
ほろほろと歩いていると丸い小さな小さな家ほどのサイズの丘があって、まわりの芝生に若いお母さんと子どもがシートを広げてランチをしていた。
あのお母さんは、わたしと同じくらいかもしれないなあ。
丘は一体なにかなあ、と思ってぐるりと回ると、古墳でした。
こんなお墓に眠っている人もいるのね。
[0回]
PR